「中高生の修学旅行は“私服”でもOK!」

11年間の公立中学校の教員からフリーランスに転職した者の記事です。

 

今回のテーマ

「中高生の修学旅行は“私服”でもOK!」

5月19日(木)のド平日に、スカイツリー・東京ソラマチへ行ってきました。

そこには、私の見た限りで、わずか3組の外国人観光客(やはり少ない…)と、小学校入学前の小さな子どもを連れた家族と、若いカップルたち、そして、校外学習で来ていた2校ほどの中学生たちがいました。

 

学生だとわかったのは、“制服”を着ていたからです。

フードコートで5~6人で座って食事をしているのを見て、私が感じたのは“違和感”でした。

 

学校帰りに友達とふらっと寄り道して来ているのではなく、学校行事でソラマチに来ていて何で制服なの?と思ったのです。

 

 

「ディズニーランド日帰り修学旅行」の記憶

令和3年に、中学3年生の「ディズニーランド日帰り修学旅行」を5クラス約170名+教員 全員が“私服”で行った経験が思い出されました。

 

当初予定していた京都奈良方面の修学旅行がコロナで中止となり、主担当の先生の計らいと旅行代理店との交渉の結果、代替案で10月にディズニーランドに行けることになったのです。 

その際、テーマパークをまわるのは“私服”が適しているだろうということになったのです。

当日、異装と言われるような生徒は誰もいませんでした。

※私服だからなんでもOKというわけではなく、ピアス・化粧・ネックレスはしないというルールを5クラス約170人が全員守っていました。

 

校外学習の目的を生徒としっかり共有すれば、格好での問題は起きないということを学びました。

 ちなみに、この時のディズニー修学旅行の目的は、

 「日本一のテーマパークはなぜお客さんを引き付けるのか調べる」でした。

 

しかし、そんな私もかつて「東京班別行動」「修学旅行」をはじめとする校外学習で生徒が制服であることに疑問はありませんでした。

 

考えるきっかけは、市内のある中学校のある学年が、3年生の修学旅行はいつも私服で行っていると聞いたことです。自分がこのことに思考停止であったことに気づいたのです。

 

ちなみに、今の私の意見は、京都・奈良であれ都内であれ、「私服か制服かは、生徒に考えさて個人で決めさせる!」です。つまり、ある生徒は私服で、別の生徒は制服。もあり!いう感じです。

 

 

そもそも制服で行く意味は?

大概、私服反対派からは下記のような理由があがります。

でもどれも本質的な回答ではありません。

 ①学校行事で学びに行くわけだら制服であるべき。

 ②私服はトラブルに巻き込まれる危険がある。

 ③制服は中学生だと一目でわかるから周りの人が助けてくれる。

 

①の反論

→小学生は私服で修学旅行で鎌倉に行っていますし、文化や歴史に触れに来た観光客にスーツの者はいません。

 

②の反論

→ディズニーリゾートに私服で行くとトラブルに合うなら年間3,000万人ものゲストは来ません。

 

③の反論

→必要があれば自分から助けを求めればいいだけの話です。生徒手帳も持っていますし、何より知らない場所での適度なプレッシャーで育つ自立が校外学習の目玉です。

 

 

学ばせたいのはTPOを自分で考える過程制服がもつ本当の価値

墨田区から帰って来て、寝る前に読んだ本に今日の服装のこととリンクする内容がありました。

『(平川教育長)オランダでもアメリカでも、海外出張に行くときは、まさかスーツで来ないようにと指示を飛ばしている。(中略)ジーパンで、と言ったら驚いていましたけどね。』

 

これは、広島県の教育長が公立高校の教員とアメリカの学校視察に行った際のエピソードで紹介されていました。

 

私服の生徒がいる学校に、真っ黒のスーツ集団が行ったら子どもたちが驚いてしまうから。という説明した部分です。

 

このように、自分たちが行く場所の状況や、自分たちがそもそも何をしに行くのかといった目的をふまえて、「この格好で行こう!」と考える過程が大事だと思っています。

生徒が、「先生がOKしたから!」あるいは、「みんながそうしているから…」といった自分の意見や考えを“もたない”ことが問題ではないでしょうか。

 

仮に、私服で現地の人にインタビューをするとして、それが制服よりもデメリットが多かったとしたら、制服を着る意味やシャツなどのフォーマルな服が相手に与える印象の大きさなど、「服の価値」について学べるこれ以上ない機会だと思います。

 

「第一印象は大事だ」と一方的に押し付けるよりもよっぽど生徒の心に届く学びになると思います。もちろん制服よりも私服の方が、うまくインタビューできたという逆もしかりです。

 

教員、PTAをはじめとする大人も、「例年そうだから…」ではなく変化する時代に応じて考え方をアップデートし続けることが必要だと考えます。

 

今回のテーマで言えば、「今年の中3の代で私服OKの前例を作られたら、うちの学年に影響が出るから反対!」なんて言うのはもうもってのほかで、どれだけ生徒の考えさせる力をそぎ落として、ガチガチの管理一辺倒の教育をしてるんですかと思ってしまいます。

 

周りに流されないで、「自分はこう考える!」と言語化する練習を、行事だけでなく普段から行うことが、日本や世界を動かす次の世代を育てる私たち大人の大きな役割のひとつではないでしょうか?

 

 

もし、共感していただけたら職場の朝礼でも学校の朝の会の合間でもいいと思います。アウトプットのネタに使ってください。

次回もお楽しみに!

料理やジュースとして使われるさわやかな香りのカボスにあやかり旬な話題をお届けします。